その名称にはどんな由来が?薬の名前トリビア

医学トリビアDATABASE

医学に関わる様々なトリビアをご紹介します

薬の名前にはどんな由来がある?

病院で処方される薬や市販薬には、もちろん名前が付いています。しかし、その名前の由来について考えたことはあまりないのではないでしょうか。由来を知ることで薬をより理解し、身近に感じることができるかもしれません。

薬の名前にはどんな由来がある?

薬の一般名と商品名

薬には、一般名と商品名があるのをご存知でしょうか。一般名とは国際的に通用する薬の名称で、主成分のことを指します。国によって薬の名称が違うと混乱が生じる恐れがあるため、統一名称が設けられています。そして、この主成分をもとにして作られた薬に製薬会社が付けた名前が、商品名です。日本では通常医師や薬剤師が薬の説明を行う際は、商品名を使っています。もちろん、各製薬会社は適当に商品名を付けているわけではありません。言葉のもじりやストレートに効能をうたったもの、単語の略称などのパターンがあり、その商品名にはさまざまな思いが込められています。商品名の由来を知ることで、普段何気なく使っている薬への理解や親しみが深まるかもしれません。

商品名の由来

ここでは、製薬会社が付けた商品名の由来をいくつか紹介します。まず、ライオン株式会社が出している痛み止めの「バファリン」。一般名は、アセチルサリチル酸などです。緩和するものという意味の「Buffer(バッファー)」とアセチルサリチル酸の別名「アスピリン」を組み合わせ、「バファリン」と名付けられました。なお、「バファリン」は種類によって有効成分が違うため、使用の際は必ず用法・用量をチェックしましょう。同じく一般名をアセチルサリチル酸とする、富山めぐみ製薬の解熱鎮痛剤「ケロリン」。その名の通り、「服用するとケロリと治る」いう意味で名付けられています。一般名エスゾピクロンの「ルネスタ」は、エーザイ株式会社が出している睡眠薬。夜を連想させる「月(ルナ)」と、「星(スター)」を組み合わせています。ロマンチックかつ印象に残る商品名ですね。キッセイ薬品工業が出している胃腸薬の「ガスコン」の一般名は、ジメチコンです。「胃や腸のガスを除去して胃腸症状をコントロールする」という薬の特徴から、その名が付けられました。このように、難しい一般名を少しでも馴染みのあるものにしようと、各社工夫を凝らしています。

ジェネリック医薬品とは

調剤薬局で薬を処方してもらう際、「ジェネリック医薬品にされますか?」と聞かれたことがあるかと思います。新薬より低価格との説明を受け、ジェネリック医薬品を選択している人も多いでしょう。しかし、そもそもジェネリック医薬品とは一体どういったものなのでしょうか。ジェネリック医薬品は、正式には「後発医薬品」と呼ばれています。特許存続期間を終えた新薬「先発医薬品」と同等の有効成分で作られた医薬品です。新薬より開発コストを削減できるため、低価格になっています。名前の由来は、薬の一般名である「ジェネリックネーム」。欧米では薬の処方は一般名で行われることが多く、それが日本でも普及したことでこう呼ばれるようになりました。日本におけるジェネリック医薬品のシェアは徐々に拡大しており、今後ますますその使用率は高まっていくでしょう。

PVの高い記事一覧

大病院では診察料が安い?
大病院では診察料が安い?

医師が患者を診察したときの対価が診察料です。診察料は基本診療料と指導管理料の合計です。基本診療料は診療の内容にかかわらず、医師が診察をした際にかかる費用で初診料、再診料などがこれにあたります。指導管理料は病気ごとの診察料金で、病気の状態に応じて細かく分類されています。続きはこちら

血液のドロドロとサラサラは両方とも悪?
血液のドロドロとサラサラは両方とも悪?

ドロドロ血液は体に悪く、サラサラ血液は体に良いという俗説があります。ドロドロ、サラサラは血液の粘性の表現ですが、実は血液の粘性が高くても、低くても体にいいことはありません。どちらも体に異常がある、あるいは異常をもたらす可能性のある状態です。体は、自分自身の身体機能を常に一定に保とうという性質がありますから、血液の粘性も普通の状態で保たれるのが正常なのです。続きはこちら

薬は異物?なぜ副作用が起こる?
薬は異物?なぜ副作用が起こる?

薬はそもそもカラダにとって異物です。人間はカラダに必要な成分は食べ物から摂取しています。薬は食べ物ではなく、人工的に作られたものなので、異物なのです。正しく飲まないと副作用が出て、カラダに害を与えたり、あるいはまったく効果が出なかったりします。医師の指導や服用の際の注意書きなどを確認して守るようにしましょう。続きはこちら