テレビや雑誌などを見ていると、「ドロドロ血液をサラサラ血液にする方法」などがよく紹介されています。その中では、ドロドロ血液は悪く、サラサラ血液が良い、とされています。健康志向の高い日本人は、こういった情報に敏感です。自分の血液は「ドロドロ血液かしら?それともサラサラ血液かしら?」と心配になり、紹介された血液をサラサラにする食品を食べなくちゃと思ってしまいます。しかし、それはとんでもない誤りなのです。
実は、血液は「ドロドロ」も「サラサラ」も両方とも「悪い」のです。この「ドロドロ」、「サラサラ」といった表現は、マスコミが一般に広めたものです。専門的には血液は「粘性が高い、低い」と言います。粘性とは、粘り気という意味です。血液は、赤血球、白血球、血小板などの「細胞成分」と、それ以外の液体成分である「血漿」に分類します。血漿には水分の他に脂質、糖質、蛋白質、ミネラルなどの栄養素が溶け込んでおり、これらは血流を巡り全身の隅々までいきわたります。
この血漿に含まれる栄養成分と、細胞成分の血中濃度が高ければ血液の粘性は高くなり、逆に濃度が薄いと粘性は低くなります。これが、よく言われている「ドロドロ血液」と「サラサラ血液」です。
高脂血症や糖尿病、高カルシウム血症、赤血球増多症、白血病、転位した癌などの疾患や脱水状態になると血液の粘性が高くなり、「ドロドロ血液」になってしまうのです。このような疾患や症状がある場合は、専門医の診察と治療を受けなければいけません。
ではこの粘性の高い「ドロドロ血液」とは反対の、粘性の低い「サラサラ血液」はなぜ悪いのでしょうか?血液の粘性が低い場合、血液中に充分な栄養素が含まれていないか、細胞成分が減少しているか、もしくは、腎機能などの障害により、余分な水分が排泄できないということなのです。この他に、血液の粘性が低いと、出血したときに止血しにくくなります。ある程度の粘性は、止血に必要なのです。
人間のカラダは、健康な状態であると、カラダのバランスを一定に保とうとする「ホメオスターシス」という機能が備わっています。この機能は、腎臓や肝臓をはじめとする臓器の働きにより、常に血液の粘性を一定に保とうとしています。そのため、粘性に異常があれば、それは「病気」ということです。以上のことから、血液は「ドロドロ」でも「サラサラ」でもない方がいいのです。
医師が患者を診察したときの対価が診察料です。診察料は基本診療料と指導管理料の合計です。基本診療料は診療の内容にかかわらず、医師が診察をした際にかかる費用で初診料、再診料などがこれにあたります。指導管理料は病気ごとの診察料金で、病気の状態に応じて細かく分類されています。続きはこちら
ドロドロ血液は体に悪く、サラサラ血液は体に良いという俗説があります。ドロドロ、サラサラは血液の粘性の表現ですが、実は血液の粘性が高くても、低くても体にいいことはありません。どちらも体に異常がある、あるいは異常をもたらす可能性のある状態です。体は、自分自身の身体機能を常に一定に保とうという性質がありますから、血液の粘性も普通の状態で保たれるのが正常なのです。続きはこちら
薬はそもそもカラダにとって異物です。人間はカラダに必要な成分は食べ物から摂取しています。薬は食べ物ではなく、人工的に作られたものなので、異物なのです。正しく飲まないと副作用が出て、カラダに害を与えたり、あるいはまったく効果が出なかったりします。医師の指導や服用の際の注意書きなどを確認して守るようにしましょう。続きはこちら